Close up Training1
ビジネス
プロデューサー養成研修

現在たずさわって業務の領域を越え、よりビジネスにおける実践的な 力を身につけるための研修です。将来を見据え、スキルアップを図ろうと、意欲的な社員が参加しています。

ビジネスの現場で役立つ実践的な研修。

机上の空論ではなくビジネスの現場で実践できる研修、それが「ビジネスプロデューサー養成研修」です。実際にDX推進に課題を感じている企業にヒアリングし、課題の設定から解決策の検討、提案書作成、そしてプレゼンまでも行うという内容です。約半年にわたって週一回実施されました。課題設定力と課題解決力にフォーカスをあて、プレゼンまで一連のビジネスの流れを経験することで、社員がビジネスデベロッパーという役割を意識し、自身のキャリアアップにつなげてほしいという思いが込められた研修です。普段の業務とは異なる経験をすることで知識はもちろん、ものごとの考え方、お客さまとの向き合い方など実践で使える内容が凝縮されています。

キャリアの可能性が広がる。

研修は大きく前半のインプット、後半のアウトプットというカテゴリーで進行します。前半は、業界研究、企業研究の方法、マーケティングなどを学びます。後半は、実際に企業にヒアリングを行い、プレゼンまでのプロセスを経験します。開発、営業、新規ビジネス企画など、年次も異なる多様な立場の社員が参加しました。今回、半年間という長丁場の研修を終えた社員たちは意識の変化を語っています。新しく得た知識、スキルを今後にどう活かすか、キャリアにどう反映させていくか、思いを馳せながら目の前に新たな可能性が生まれたことを確信しています。そして、この研修の着地点として、リアルなビジネスの成功・失敗という結果を含めた実践的な研修となりました。

研修を終えて。~参加者たちの思いと変化~

Y.T

業務SE 2019年入社
第四imforce部

建設業界向けのシステムにたずさわっており、他のことにも挑戦したいと思い、研修に手を挙げました。現実のお客さまを相手にアウトプットできると聞き、良い機会だと考えたのです。お客さまの潜在的な課題を発見しビジネスにつなげる。この研修の経験を糧にビジネスデベロッパーという分野の先駆者になりたいという意欲が高まっています。

M.K

業務SE 2020年入社
第一開発部

入社以来、開発をメインに担当しています。お客さまと一緒にビジネスを進められるスキルを身につけ、将来に活かしたいと思い研修に参加しました。研修はどの内容も新鮮で面白い反面、実践することの難しさも感じました。だからこそ、一歩成長できたかなとも思います。ビジネスを創造する人財という目標を新たに持てました。

S.Y

企画職 2020年入社
第二エンタープライズ企画部

新規のビジネスを企画する部署に異動になり、現場で力を発揮できる実践的なスキルを身につけたいと応募しました。お客さまの課題を見つける際の着眼点など、有意義な発見が数多くあり今後に活かせる時間だったと思います。自分でデザインしたビジネスの構想を実らせる。そんな目標に向かっていきたいと思います。