CROSS TALK

座談会 ~転職者×プロパー社員~

いまNTTデータビジネスシステムズには多くのキャリア入社者が在籍し、さまざまなプロジェクトでその経験やスキルを思う存分に発揮しています。転職を検討する方の中には、「最初から何でもできないとだめなの?」「入社してからでも新しいことに挑戦できるの」「そもそも職場はなじみやすいの?」といった疑問を持つ方も多いと思います。実際のところどうなのか? キャリア入社者の声をご紹介します。

Profile

Yoshizawa

業務SE
第二システム事業本部
第一エンタープライズ事業部
デジタルエクスペリエンス・インテグレーション部
2023年キャリア入社|知識工学部卒

前職はIT企業でテストエンジニアとしてIoT製品の試験・評価業務に携わり、システムテストや受け入れテストを担当。試験は最後の砦であり、やりがいや責任感は感じながら仕事に取り組んでいたが、チームの進捗管理業務に異動となり、開発業務から外れたことで転職を決意。

Aida

業務SE
第二システム事業本部
第一エンタープライズ事業部
デジタルエクスペリエンス・インテグレーション部
2021年新卒入社|理工学研究科卒

SEを目指してIT業界を中心に就職活動を行い、上流から下流まで全工程に携わることができる点に魅力を感じたことと、いろいろな業種の企業のプロジェクトがあり、選択肢が広いことが入社の決め手に。技術研修もしっかりしているので、エンジニアとして成長できそうだと思ったのも入社理由の一つ。

Aida

Yoshizawaさんが当社に入社されてから、同じチームでトレーナーとトレーニーという間柄でしたが、なぜ転職を考えるようになったのか、あまり詳しくは聞いていなかったので、この機会に改めて教えてください。

Yoshizawa

前の会社にはエンジニア志望で入ったんですが、入社して3年経ったところで、チームの管理業務に回って進捗管理をするようになったのが、転職のきっかけです。やはりエンジニアとして、もっとスキルアップしたかったというのが大きかったですね。

Aida

エンジニアになったら技術を身につけたいと思うのは、正直な気持ちですよね。当社はエンジニアとして手を動かしたいと、希望を言えば通りますから。当社のことはどうやって見つけたのですか?

Yoshizawa

転職サイトの求人募集です。前職では開発の試験工程だけの担当で、他の開発工程に携わる機会が限られていたので、もっとソースコードを書いたりとか、幅広い開発プロセスに関わりたいと思っていたんです。当社は全部経験できるというのをアピールしていたし、募集内容にアジャイル開発と記載されていて、それも未経験だったので、面白そうだと思って応募しました。

Aida

前職ではITの基本的な研修がなかったそうですが、転職してきてキャリア入社者向けの基礎研修を受けてみていかがでしたか?

Yoshizawa

とてもありがたかったです。オンラインでIT基礎研修を2週間ほど受講しましたが、キャリア入社なのに、改めて基本を学ぶ機会を得られて、そこからチームの人たちの話についていけるようになったのが、うれしかったです。

Aida

キャリア入社者向けの基礎研修を受けた後は、プロジェクトごとに対応が任されていますが、どのチームにも世代の近い社員がいるので、わりとすぐになじみやすい環境ですよね。最初の1ヵ月間はお互いに出社して、なるべく話をする場を設けるように意識して、毎日1時間くらい、プロジェクトに関わる説明から不安点、キャリアの構築などについていろいろ話をしましたね。

Yoshizawa

Aidaさんとは年齢が一つしか違わないし、あまり気を使わなくていいよとフランクに話しかけてくれたので、なじみやすかったです。困ったときにも相談しやすく、安心して業務に取り組めました。周りの方々も優しい雰囲気でしたので、仕事で分からないことがあれば気軽に質問できる環境です。そのおかげで、入社後もスムーズに打ち解けることができました。

Aida

仕事の上でわからないことや困っていることは、いつでも何でも聞いてくれるようにお願いしました。私のほうでも仕事の合間にようすを見に行き、手が止まって困っていたりすると、そこでアドバイスしたりしていました。2か月目以降はリモート勤務中心に変えましたが、週に2回程度、WEBで打ち合わせ時間を設けて、引き続きサポートしましたね。

Yoshizawa

前の会社ではリモート勤務は未経験だったので、もしかして一人きりで仕事をして、誰とも話さないのかなと不安だったんですよ。困った時にどうすればいいのかなとか、こちらから話しかけたりチャットをしていいのか、迷うこともありました。だから、トレーナーのほうから話しかけてもらえると、分からないことが聞きやすかったです。今は逆に一日中しゃべっていたというのも以外と多くて、一人で放っておかれるわけじゃないのでホッとしています。

Aida

トレーナーをしていた期間を通して、Yoshizawaさんのほうからも毎日、積極的にいろいろ聞いてきてくれるので、プロジェクトや仕事への理解や適応が早いなというのは感じました。

Yoshizawa

ホントですか? そう言われるとうれしいです。アジャイル開発のミーティングでも、自分が意見を言っていいのかどうか迷っていたのですが、Aidaさんがきちんと意見や要望を言わないと会議の意味がないと言ってくれて、それによって次の作業が進めやすくなったことがありました。

Aida

上司や事業部長、人事とも面談する機会がありますが、そちらのほうの感想はいかがですか?

Yoshizawa

上司とは週1回、現状確認のための面談があって、分からないことがあれば何でもその場で教えてくれるので、どんどん疑問が解消されます。さらに入社3ヵ月、1年のタイミングで事業部長との面談がありました。こまめに話せる場があると、やっぱり安心感があってスムーズに業務に適応できました。

Aida

配属されたプロジェクトは、ある会社の一般ユーザー向けサービスを、シングルサインオンで利用できるようにする、アカウント設定用のスマホアプリの開発でしたね。Yoshizawaさんは開発工程で実際に設計やプログラムを作ってテストしてというのを一通り経験してみて、どうでしたか?

Yoshizawa

前職でテストしかやっていなかったときは、開発の人の大変さがわからなかったんですが、実際に自分でやってみて、その大変さが身に染みた感じでした(笑)。それだけにシステムが完成して、これが本当に世の中に出るのかと思うと、達成感もありました。

Aida

やっぱりリリースされるとうれしいですよね。そのくらいの時期には、私が別のチームに移ることになったので、トレーニング期間終了という形になりましたが、入社後の1年間で一通りの開発工程を経験してもらったし、本当にスムーズに馴染んでいますよね。今はYoshizawaさんも生成AIに関するチームに移りましたけれど、どんなことをやっているんですか?

Yoshizawa

開発プロセスで生成AIがどのように活用できるのか、検討や検証をして、業務効率化や品質向上につなげる取り組みをしています。実は担当になるまではそれほど生成AIを利用したことがなかったんですが、今回これが話題の技術にチャレンジするいいきっかけになりました。

Aida

私も新しい技術にチャレンジするのは好きだし、最先端領域は面白そうなので、後で話を聞かせてほしいです(笑)

Yoshizawa

今はAIという最先端技術を扱うことができているので、もっとスキルアップして自分の強みにしていきたいと思います。特に、生成AIの活用に関する検討・実践を深め、開発プロセスの最適化に挑戦したいです。今は検証作業なので、最終的には構築もやってみたいですね。そこまでいかないと面白くないですから。

Yoshizawa

前職とは働き方も大きく変わりましたね。以前は毎日出社していたんですが、当社はいまテレワークが主体なので、自分の好きなタイミングまで仕事して、早く業務を終えることもできます。とても仕事がしやすくなったし、ワークライフバランスも保てています。

Aida

仕事はきちんと納期までに終わらせればいいというのがあり、今日は早めに終わろうとか、もう少し頑張ろうとかいう裁量権は、早い時期からいただいていたので、自由にできる点は働きやすいですよね。Yoshizawaさんは今後どのように活躍したいですか?

Yoshizawa

まずは、もっと生成AIの新しい技術や知識を身につけて、業務の効率化や品質向上に貢献していきたいです。チームのメンバーとも積極的に協力し合って、もっとスムーズに仕事を進められるようになりたいですし、後輩の育成にも関わっていければと思います。

Aida

生成AIという新しい分野で主体的に仕事を進めて、成果も出ているのがとても頼もしいです。社内でも詳しい人がそれほど多くない分野だと思うので、走れるところまで走って、技術的にも突き抜けていってください。

Yoshizawa

私にとっては、一つだけじゃなくていろんな工程経験できたり、アジャイル開発にチャレンジできたりしたのは、この会社に入ってよかった点だと思っています。

Aida

そうですね。自身の得意な分野で勝負できるのはもちろんですが、いろんな職種があるし、多くの研修を会社の費用で受けられるので、新しいことにチャレンジしやすいと思います。しかも、この会社は多種多様な業界のお客様にシステムを提供しているし、いろんな種類の働き方もしているので、前職での経験はどこかで役立つ可能性が高いのではないでしょうか。

Yoshizawa

キャリア入社でも適応しやすい環境が備わっている点が魅力ですし、入社後の業務の進め方が明確で、安心して業務に取り組める点が良いと感じています。迷わず決めてよかったです。