
INTERVIEW - 05
しっかりスキルを固めて、将来はPMを目指したい
M.Kamata
第二システム事業本部 第一エンタープライズ事業部 ビリング&ペイメント・インテグレーション部
2023年入社
情報理工学部 情報科学科卒
経歴
2020~2023年 IT企業でiOS・Androidアプリ、業務システムの開発・改修
2023年 NTTデータビジネスシステムズ入社
経験・スキル
システム開発経験(JAVA、Objective-C)
コミュニケーション力
基本情報技術者
入社動機
流通関連企業でスマホアプリや業務用システムの開発に従事していたが、会社が変革期を迎えており、自身が希望していた開発職に従事し続けられない状態に。少なくともあと1~2年は下流工程で力をつけたいと考え、また将来は上流工程にも携わりたいと希望していたため、それらが可能な企業を探してNTTデータビジネスシステムズに入社。

転職した理由を教えてください。
前職では、誰もが知る会社が運営する通販サイトのスマホアプリの開発していました。その中で私はセキュリティ機能やUIなどを担当。エンジニアとしてとても良い経験になると同時に、多くの方に使われるアプリを作ることに、社会的意義ややりがいが感じていました。その後カスタマーセンターのシステム開発にも携わり、コーディングのほか要件定義も経験できました。ところが会社が業務を上流工程にシフトして、下流工程は外注する方針に変わってしまったのです。将来的には上流工程も経験して、ゆくゆくはPMとして仕事がしたいと希望していましたが、それにはもう少し下流工程のスキルを固めておきたいという思いが強く、転職を決意したのです。当社に入る決め手となったのは、下流も上流も経験できることと、大規模システムにも参加できることの2点です。

配属は希望通りだったでしょうか?
そうですね。配属になったのは、大手通信キャリアが提供している支払アプリの開発です。私自身も利用しているアプリなので、配属されてワクワクしました。その反面、前職で経験したことのない大規模プロジェクトなので、同時に責任感やプレッシャーも感じました。最初は希望通りに下流工程のコーディングを担当していました。プログラムの品質を保つための手法やルールがしっかりと決まっていて、業務効率を上げるためのツールも活用し、その中で自分でもしっかり工夫できる点に、面白さを感じました。一般ユーザー向けのシステムなので、自分でもアプリをしっかり使ってみたり、設計資料を読み漁ったりしてシステムを知る努力もしました。一人で放置されることもなく、上長からのサポートもあり、わからないことはきちんと教えてもらえるので、スキルアップができたと思います。
現在はどんな業務をしていますか?
現在は同じシステムのなかで、決済機能の要件定義を担当しています。さまざまな支払形態に対応するために、システム的にも複雑なので、最初は現行の仕様を理解するだけでも大変でした。業務では発注元の担当者の方以外にも、NTTデータや金融機関のほか、同じシステム内の他機能の担当者と連携して進めています。その点ではつねにコミュニケーション力が磨かれる状況にあります。要件定義やレビューなどはチーム全員が会議に参加して行いますが、発注側がシステムに精通している方ばかりなので、最初はあいまいな発言ができないので緊張もしました。現在では知識がついて自分の言葉でしっかりと表現できるようになり、要件定義の品質が良ければ褒められることもあるので、達成感があります。アップデートで便利な機能も増えるので、ユーザーのレビューが今から楽しみです。
入社して想定していたスキルは身につましたか?
要件定義の際に、自分ならどのように実装するかをイメージしながら書くことができているので、入社してから培った力が発揮できていると思います。その能力を今後も活かしながら上流工程でもスキルアップして、将来的には大規模開発プロジェクトでリーダーやマネージャーを任される人材になりたいです。当社では扱う業界や業務内容が非常に幅広く、大規模案件だけではなく、比較的小規模でアジャイル的にどんどん開発を進めていくプロジェクトも存在します。選択肢が多いので転職してきても希望が通りやすいのではないでしょうか。社内には中途社員も多く、お互いにチャットのグループを作ったり、いろんな部署の転職者同士で情報交換できる交流会もあったりします。孤立しない環境で、入社後のサポートもしっかりとしているので、安心して飛び込んできてほしいです。

Next...